

おとう飯(はん)
内閣府の男女共同参画局がまたけったいなキャンペーンを始めました。 その名も「おとう飯」 内閣府の説明として、日本男性の家事・育児参加時間が欧米諸国に比べて少ないことが挙げられています。例えば1日当たりのどれくらいかというと、 日本・・・67分 アメリカ・・・173分...


春先の体調不良
春先のこの時期は気温や気圧の変化が激しく、体調を崩す方が多くみられます。特に3月から4月にかけては年度替わりで環境の変化もあるために余計に負担がかかるようです。 また、体調だけでなく、心や自律神経のバランスも崩しやすいのがこの時期の特徴です。眠れなくなったり、何となく息苦し...


ヤマト運輸の限界と準中型免許
ヤマト運輸が限界である。アマゾンを筆頭とするネットショッピングの浸透に伴い宅急便業者の負担が急増している。荷数の増加と時間指定の縛りが配達員に重くのしかかっている。 負担の割に利益が薄いため、佐川急便はアマゾンの取り扱いをやめたくらいである。それくらい割が合わない状況なのだ...


プレミアムフライデー
先日初めてのプレミアムフライデーが実施されました。 各メディアで、やれ経済効果がウン百億円だの、いや消費の先食いに終わるのではないかなど賛否両論の意見がありました。 私が個人的に最近のこういったニュースにおいて気になる事は、必ず経済効果があるかないか、プラスかマイナスか、コ...


post-truth
オックスフォード出版局が2016年に最も注目された言葉として「post-truth」を挙げた。 これは「客観的な事実よりも、人々の感情や主観の方が、世論の形成に大きな役割を果たす状況」を意味する。イギリスのEU離脱や、アメリカの大統領選におけるトランプ陣営の勝利はこの状況が...


親に謝ってもらえれば満足できるのかい?
本日の読売新聞朝刊の17面から。 成人した娘や息子たちに育て方を非難される高齢者の悩み相談が増えているとか。 例を上げましょう。 長女(59)が小学生の頃、父親が借金を残して失踪。母親はやむなく長女を実家に預けて働き娘を育てた。やがて結婚して子育ても経験した長女が、79歳に...


ねだるな、勝ち取れ、さすれば与えられん
くじ運の無い私が、今朝ファミリーマートで買い物をした際のくじでこんなものが当たりました。ひょっとしたら今年はいい一年になるかも、などと楽観的に考えてしまいます。 人生において、「運」が作用することも多々あるでしょう。しかし「運」だけでは物事を成し遂げることは決してできません...


小腸の交換は可能か?iPS細胞
1月13日の報道で、国立成育医療研究センターなどのグループが、iPS細胞から大きさ1㎝ほどの「ミニ腸」を作ることに成功したというニュースがありました。 近い将来、悪くなった臓器をiPS細胞で造り、元の臓器と交換するというSF的な話が現実になるのかとつい期待をしてしまいます。...


大学入試改革の恐ろしさ
2020年度以降に大学入試制度の改革が行われる予定です。その内容について教育再生実行会議がまとめた提言を一部抜粋してみましょう。 「大学入学者選抜を、能力・意欲・適性を多面的・総合的に評価・判定するものに転換する」 「各大学は学力水準の達成度を判定するほかに、面接、論文、高...


高齢者は75歳以上?
日本老年学会と日本老年医学会は、一般的に65歳以上とされている高齢者の年齢を75歳以上にすべきという提言を発表しました。 現在の70歳は、身体機能、知的機能ともに昔の60歳代に相当するそうです。確かにうちに来院されている70歳代の方々を見ても、スキーに山登りに社交ダンスにと...