

肩の痛みに関係する筋肉④三角筋
図は体の側面から見たものです。三角筋は、ボクサーの肩の所でボコッと盛り上がっている筋肉です。 この筋肉は前部、側部、後部と筋繊維の方向が分かれており、それぞれ腕を前、横、後に動かす働きがあります。 長年肩の痛みの症例を見てきて言えるのは、肩の痛みが三角筋が原因でスタートする...


仙台市青葉区愛子その2
「ササニシキ」をご存知ですか?昔はコシヒカリと人気を二分したブランド米です。母方の祖父母の家は農家で、このササニシキを作っていました。 小学生の僕には一面の田んぼは圧倒的な存在感で、子供心にあぜ道をどこまでも走って行きたくなる様な衝動を覚えたものです。むせかえるような草の匂...


肩の痛みに関係する筋肉③回旋腱板
回旋腱板とは①で触れた棘上筋、そして棘下筋、小円筋、肩甲下筋の合計4つの筋肉で構成される肩甲骨と上腕骨をしっかりつなぎ、肩関節を捻じる動作を担当するいわゆる肩のインナーマッスルです(図は小円筋)。 棘上筋は上腕骨頭の上から、それ以外の3つの筋肉は上腕骨頭を前後から包み込むよ...


仙台市青葉区愛子(あやし)その1
小学生の頃、夏休みはいつも仙台の母方の祖母の家に預けられました(ちなみに両親とも仙台出身です)。 仙台と言っても私が夏に過ごしていた時はまだ「宮城郡」だったんですけどね。左の図を見て下さい。これは宮城県中央部の地図なんですが、青系に色分けされているところが仙台市(濃い青が青...


体重が落ちにくい
若いころはちょっと食べないでいたら体重が落ちたのに・・・。そう実感されている方は多いと思います。私の場合は35歳の頃にそう感じましたね。 人間どうしても年齢とともに基礎代謝が落ちていきます。そうすると若いときと同じように食べているとどうしてもカロリーが余剰になってしまいます...


フランスのテロ、トルコの革命未遂
世界各地で不穏な事件が相次いでいます。ここ数年の色々な事件で感じるのは「インターネットの影響」です。20世紀の頃は、まず組織があり、組織に引き込まれて個人が洗脳されていく図式だったのに対し、ここ5,6年の事件は個人の方からインターネットを通じて反社会的思想や組織に歩み寄り洗...


平成6年渇水
久しぶりの雷雨でしたね。関東の水不足が懸念されていますが利根川上流今日はどうだったんでしょうか。 今日いらっしゃったお客様が、20年ほど前に福岡に住んでおられて水不足を経験されたとの事。 「いやね、夜になると断水で水が止まっちゃうから、みんな仕事帰りに飲みに行っても...


浄瑠璃寺
僕は大学時代に勉強そっちのけで、「史蹟研究会」なる神社仏閣などを班ごとに下調べして実際に見学に行く、平たく言えば「お寺巡り」サークルの活動に勤しんでおりました。 色々拝観した史蹟の中から個人的おすすめスポットをぼちぼちご紹介したいと思います。第一弾は奈良県と京都府の境にある...


東松山市のやきとり
皆さん、「やきとり」ってご存知ですか?いやいや、馬鹿にしているわけではありません。 熊谷市の隣にある東松山市は「やきとり」で有名です。特に市内に50件近くある各やきとり店特製の味噌ダレで食べる「やきとり」は絶品です。ああ、思い出しただけで唾液が・・・。...


肩の痛みに関係する筋肉②上腕二頭筋
肩の痛みで棘上筋とともに関係することが多いのが今回取り上げる上腕二頭筋です。「力こぶ」の筋肉と言えば分りやすいかと思います。 働きは肘を曲げることです。 ボディビルダーがダンベルを持って肘を曲げ、上腕二頭筋を鍛えている映像を一度は見たことがあるでしょう。...